お節句雑学

なぜ、「ひな人形」を飾るの?

赤ちゃんが生まれて、初めて迎える節句を初節句といいます。三月三日の雛祭りがこの日にあたり、女の子の無事の成長を願い「ひな人形」を飾ります。

ひな祭りの起源は古く、平安時代の中ごろ子供の無病息災を願うお祓いを三月の初めの巳(み)の日に行っていたことからです。

子どもの生存率が低かった時代のことで、現代では当てはまらないことも多いのですが、我が子を想う親心は時を経ても変わりません。

では、どのように伝えられてきたのでしょうか。

このような風習は、お子さまを授かってはじめて知る事も多いはずです。美しい日本の伝統文化を次世代のお子様たちにもつないでいただけますよう、少しでも関心を寄せていただけましたら幸いです。

なぜ、おひな様を飾るの?

古来、雛人形は「厄除け」「予祝」そして「情操」という三つの意義のもと飾られてきました。

平安時代の御人形(ひいな)遊びと、紙やワラで作った簡素な人形(ひとがた)に自分の厄や災いを移して海や川へ流した「流し雛」の行事が結びついたのが現在の「ひな祭り」です。

雛人形が身代わりになってくれて災いがふりかかりませんように(厄除け)、仲睦まじくよりそう愛のかたちを一対の雛に託し、わが子も将来このような幸せが訪れますように(予祝)と祈願しお飾りします。すなわち、誕生を心から喜ぶご家族の愛情(情操)を「かたち」にしたものが「おひな様」なのです。

店舗では「雛人形」とよばれる物販商品ですが、お手元に届き緋もうせんの上に美しく飾り願い事をこめた瞬間から「おひな様」と呼ばれる神聖な存在となります。

ひな人形は、誰が贈るの?

古くは嫁入り道具として婚家へ贈ったという歴史もありますから、お嫁さんの実家から贈られることが一般的でした。

しかし、今日では可愛い孫のためにと両家で折半することや、若いご両親たちがわが子のためにと求めることも多くなりました。

親戚や友人は、「名前旗」や「つるし雛」などの脇飾りがおススメです。

このような風習には、かなり地域性がありますのでお近くの人形店でお確かめ下さい。

おひな様を飾る時期と期間は?

立春(二月四日)頃から二月中旬にかけて、遅くても節句の一週間前までには飾りたいものです。そして、季節の節目のお飾りですので、三月三日が過ぎたら湿気に注意し丁寧にお仕舞いします。

本来は、一生涯にわたり大切にお飾りするものですが、諸事情によりできない場合もあります。無事な成長を祈願するものですから、せめて成人するまではお飾りしたいものです。

早くお仕舞しないと、お嫁に行けない? 

おひな様は女児の情操教育の一環としてお飾りします。季節の節目の飾りものですし、いつまでもお祭り気分で浮かれ、お片付けせずにいてはだらしないと、戒めた言葉です。

次女・三女が生まれたら?

 基本的には「ひとり一飾り」とされます。お雛様は、健やかな成長と幸せを祈るお祝いの人形で、その赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けるものとされてきました。つまり、すでに厄を背負ったお雛様は共用できないという考えからです。

最近では、かなりコンパクトなお雛様も増えてまいりましたので、住宅事情も考慮しながら、それぞれのお飾りでお祝いするのが望ましいでしょう。

まとめ

以上、おひな様に関する主だった疑問を記してみました。
お節句飾りは、こうしたおまじない的な趣意のもと、女の子の情操教育に役立ってきたものです。
「素朴な疑問」ページには、雑学的な疑問も載せていますので、ご参照ください。

桃の節句(ひな人形)の素朴な疑問桃の節句に、なぜ雛人形を飾るのか?また、それにはどのような“しきたり”や意味、風習があるのかなど、素朴な疑問にお答えします。...