お節句雑学

端午の節句(五月人形)の素朴な疑問

五月人形を飾る意義などは、お子さまを授かってはじめて知る方も多いことでしょう。
美しい日本の伝統文化を次世代のお子様たちにもつないでいただけますよう、少しでも関心を寄せていただけましたら幸いです。

端午の節句とは?

赤ちゃんが産まれて、初めて迎えるお節句を初節句と言います。五月五日がこの日にあたり、正式には端午の節句といいます。奈良時代から祝われている古い行事です。五月人形の飾りには大きく分けて、外飾り(鯉のぼりや武者絵のぼり)と (内飾り鎧、兜飾りや子供大将飾り)があります。本質的には立身出世を願う鯉のぼりと、子供の無事な成長を願う内飾りは意味が違うので両方を飾ることが望ましいのですが、地方によっては鯉のぼりをメインに、内飾りは形だけという地方もありますし、内飾りをメインに鯉のぼりは小さいものにするという地方もあります。

なぜ、兜や鎧を飾るの?

長い武家社会の中で、鎧や兜は身を守る大切な役目をもっていたため、今日ではその精神を大事にし健康祈願として飾るようになりました。男の子の誕生を祝い無事に成長して、強く、立派な男子となるようにとのご家族の願いがあります。つまり、鎧、兜が身を守ってその子に災いがふりかかりませんように、受験・就職・結婚など、人生の幸福に恵まれますようにという思いが込められているのです。

鎧や兜を飾ると幸せになれるの?

科学的な現代において、それは考えにくいことです。
たしかに、おざなりに飾ってしまえばそうかもしれませんね。
ただ、おまじない的といえども「幸せを願い」飾るという行為は、お子様への愛情を最大限に表現できる一つの方法であることは確かです。
五月人形は、毎年訪れる端午の節句にお飾りします。そして、わが子の健やかな一年の成長を喜び、まためぐり来る一年に幸せを願うものです。そんな愛情ある親子での語らいのなか、一緒に飾ることで意味を成すとされ、古くから男児の情操教育に役立ってきたものです。 つまり、「節句飾り」をとおし家族の愛情に接することで、優しい心、豊かな感性、季節の習わしや丁寧な作法など、たくさんの恩恵をいただけます。語らいが少なくなり一緒に飾ることがなくなる思春期の頃であっても、わが子の無事を願いながら黙々と飾る親の姿には、言葉では伝えられないメッセージが込められているはずです。これらの親子で育む情操的な事柄全てが、将来のわが子の幸せに結びつくものとされているのです。

鯉のぼりの由来は?

鯉は、池や沼地でも生息できる生命力の強い魚です。その鯉が激しい急流をのぼり、竜門という滝を突破すると、強い竜となり、天へのぼるという「登竜門」の伝説が由来です。つまり、どんな環境にも耐え、立派人になるようにとの、子供の立身出世を願う飾りなのです。
また、男の子が生まれたとき、天の神様に「どうか我が子を見守ってください」と知らせる目印にするために、鯉のぼりを立てたという説もあります。
◎参照⇒立身出世を願う「鯉のぼりの選び方」

五月飾りは誰が贈るの?

一般的には、お嫁さんの実家から贈られるとされていますが、今日では、可愛い孫や子供のためにと両家で折半することや若いご両親たちが求めることも多くなりました。地域によっては、鎧や兜の内飾は母方で、鯉のぼりや幟旗は父方で用意するなど、ある程度取り決めがされているところもあるようです。 仲人、親戚や友人はケース入り人形などを贈るのが一般的です。

飾る時期はいつからいつまで?

春の彼岸明けから、遅くとも四月中旬頃までには飾りしましょう。そして、季節の節目のお飾りなので、五月五日が過ぎたら湿気に注意し丁寧にお仕舞します。
お子様の無事の成長を祈願するお節句飾りは、少なくとも成人するまではお飾りしたいものです。

次男、三男が生まれたら?

基本的には「ひとり一飾り」とされます。お節句飾りは、成長と幸せを祈るお祝いの飾りで、その赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けるものとされてきました。つまり、すでに悪い厄を背負った五月人形は共用できないという考えからです。最近では、かなりコンパクトなお飾りも増えてまいりました。住宅事情も考慮しながら、それぞれのお飾りでお祝いするのが望ましいでしょう。

お父さんの兜でお祝いは?

基本的には「ひとり一飾り」とされます。お節句飾りは、成長と幸せを祈るお祝いの飾りで、その赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けるものとされてきました。つまり、すでに悪い厄を背負った五月人形は共用できないという考えからです。
お父さんと一緒に並べて飾る伝統的な「親子二世代飾り」を楽しまれる方も多くおります。もし、それでも手狭になるのであれば、お役目を果たされたとしてご供養を検討されてはいかがでしょうか。

鯉のぼりと兜飾りどちらがいいの?

「鯉のぼり」は立身出世、「鎧・兜」は健康を祈願するお飾りです。本来は、どちらも飾るのが望ましいのですが、ご予算やスペースの問題でどちらか一つになる場合も増えてまいりました。両方ともお求めする場合はご予算の中での配分を決めるか、または母方、父方両家がそれぞれのものを用意するなど最近は様々です。地方によりどちらをメインにするかは若干異なります。土地の風習を尊重しながら、その中でそれぞれのご家庭にふさわしい飾り方を工夫してよいのではないでしょうか。

端午の節句に菖蒲を飾るのは?

菖蒲は、男の子にふさわしい「勝負」や武士道を重んじる精神「尚武」に通じている事と、このシーズンに咲く事から端午の節句には欠かせないものとなっています。 古来中国から伝わったこの習慣は、元来は軒につるし魔除けとし、よもぎの冠を かぶり菖蒲酒(菖蒲を浸した酒)を飲み、蘭の湯を浴びたそうです。 現在、日本の習慣として行われているのは菖蒲の湯に入ることですね。葉菖蒲の葉や根を刻んで布袋に入れて煮出し、湯舟に入れて入浴すると、神経の緊張をほぐし、血行を助けてくれます。

四月生まれ、お節句のお祝いは?

お宮参りのあとが一般的ですが、それぞれのご家庭での方針や地域性などもありますので、お話し合いで決められる場合も多いようです。

カスタマイズはできますか?

当店では、一部セットを除き可能な限りご要望にお応えさせていただいております。同じ鎧や兜でも飾り台や屏風などの変更で全く雰囲気が異なりますので楽しみながらお選びいただけます。お好みだけでなく、ご予算や収納場所にあわせたご提案もさせていただいておりますのでお気軽にご相談下さい。なお、オリジナルセットのご要望は、混雑の少ない平日にお願いできれば有難いと思います。

チマキや柏餅を食べるのは?

粽を食べる習わしは中国から伝わったもので、平安時代の宮中の儀式に食された記録が残っています。鎧櫃(よろいのひつ)の前に御神酒と水で洗った米を供えたのが始まりで、お米の団子を供えるようになりました。柏餅を食べる習わしは、江戸時代からです。柏の葉は、若葉が出てから古い葉が落ちることから、家系が絶えないという子孫繁栄の縁起が好まれ、武家を中心に広まったといわれています。また、やせ地や乾燥に強く、山火事でも生き残る強い生命力を持ち、樹皮にはタンニンが含まれ、漢方では下痢、止血の薬として用いられます。

お役目を果たされたお人形は?(供養)

災厄を祓い、お子様の無事成長を祈願するためのお守りです。本来は、末永くお飾りしていただきたいのですが、子供の成長とともに手狭になったりお引っ越しで止む終えず処分されたいとお考えでしたら、お子様の無事の成長を深く感謝して丁寧にご供養下さい。ご供養祭についての詳しいことは、お近くの人形店か「日本人形協会HP」の人形感謝代行サービスでお確かめ下さい。

家紋がわからない?

家紋は自分の家や名字を表わす紋章として生まれました。現代の世、どのくらいの方がご自分の「家紋」をご存じでしょう。家紋を知ることは家のルーツを知る鍵でもあります。ずっと先代から大切に守り継いできた「家紋」を次世代のお子様にも伝えていきたいものです。この際だから、しっかり覚えておきましょう。知らなくても何の支障もないものですから全く興味のない方も多いのでしょうが、調べたくともその術が分からない方も多いようです。そんな時は、「可愛い子供が産まれました、どうぞお守り下さい」とご報告がてらにお墓参りをして下さい。墓石には必ず「家紋」が刻まれているはず。ご先祖様もさぞかし喜ばれることでしょう!