ひな人形を飾る意義などは、お子さまを授かってはじめて知る方も多いことでしょう。
美しい日本の伝統文化を次世代のお子様たちにもつないでいただけますよう、少しでも関心を寄せていただけましたら幸いです。
赤ちゃんが生まれて、初めて迎える節句を初節句といいます。三月三日の雛祭りがこの日にあたり、正式には上巳(じょうし)の節句といいます。ひな祭りの起源は古く、平安時代の中ごろ子供の無病息災を願うお祓いを三月の初めの巳(み)の日に行っていたことからです。ちょうど桃の花が咲くころでもあり、お節句を祝うのにふさわしいことから、今では桃の節句という美しい名で親しまれています。
古来、雛人形は「厄除け」「予祝」そして「情操」という三つの意義のもと飾られてきました。
平安時代の御人形(ひいな)遊びと、紙やワラで作った簡素な人形(ひとがた)に自分の厄や災いを移して海や川へ流した「流し雛」の行事が結びついたのが現在の「ひな祭り」です。雛人形が身代わりになってくれて災いがふりかかりませんように(厄除け)、仲睦まじくよりそう愛のかたちを一対の雛に託し、わが子も将来このような幸せが訪れますように(予祝)と祈願しお飾りします。すなわち、誕生を心から喜ぶご家族の愛情(情操)を「かたち」にしたものが「おひな様」なのです。店舗では「雛人形」とよばれる物販商品ですが、お手元に届き緋もうせんの上に美しく飾り願い事をこめた瞬間から「おひな様」と呼ばれる神聖な存在となります。
科学的な現代において、それは考えにくいことでしょう。
たしかに、おざなりに飾ってしまえばそうかもしれませんね。
ただ、おまじない的といえども「幸せを願い」飾るという行為は、お子様への愛情を最大限に表現できる一つの方法であることは確かです。
おひな様は、毎年訪れる桃の節句に飾ります。そして、わが子の健やかな一年の成長を喜び、まためぐり来る一年に幸せを願います。そんな親子での語らいのなか、一緒に飾ることで意味を成すとされ、古くから女児の情操教育に役立ってきたものです。つまり「おひな様」をとおし家族の愛情に接することで、優しい心、豊かな感性、季節の習わしや丁寧な作法など、たくさんの恩恵をいただけます。これらの情操的な事柄すべてが、将来のわが子の幸せに結びつくものとされているのです。
本来、おひな様は幼年期だけのお飾りではありません。ご両親の深い愛情のもと、お誕生時から生涯の幸せを願いお飾りします。古くは、その想い出つまったお雛様を嫁ぎ先に持参し、その「持ち雛」をお里のご両親に見立てることで、幼少からの教えを思い起こすことや嫁ぎ先での苦労をねぎらう役目を担った歴史があります。数年飾ればよいとするにはもったいなく、大型飾りの全盛が過ぎた今日では、わが子には末永く大切にしてほしいと願うお客様も増え、復古的な傾向としてコンパクトでも上質な親王飾りや木目込み雛が注目されています。
古くは嫁入り道具として婚家へ贈ったという歴史もありますから、お嫁さんの実家から贈られることが一般的でした。しかし、現在では可愛い孫のためにと両家で折半することや、若いご両親たちがわが子のためにと求めることも多くなりました。仲人、親戚や友人は、ケース入りの舞踊人形やつるし雛などがおススメです。(地域性がかなりありますので、お近くの人形店でお確かめ下さい)
立春(二月四日)頃から二月中旬にかけて、遅くても節句の一週間前までには飾りたいものです。そして、季節の節目のお飾りですので、三月三日が過ぎたら湿気に注意し丁寧にお仕舞いします。
本来は、一生涯にわたり大切にお飾りするものですが、諸事情によりできない場合もあります。無事な成長を祈願するものですから、せめて成人するまではお飾りしたいものです。
情操教育としての季節の飾りものです。いつまでもお片付けせずにいてはだらしいからと戒めた言葉です。
基本的には「ひとり一飾り」とされます。お雛様は、健やかな成長と幸せを祈るお祝いの人形で、その赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けるものとされてきました。つまり、すでに厄を背負ったお雛様は共用できないという考えからです。最近では、かなりコンパクトなお雛様も増えてまいりました。住宅事情も考慮しながら、それぞれのお飾りでお祝いするのが望ましいでしょう。
基本的には「ひとり一飾り」とされます。お雛様は、健やかな成長と幸せを祈るお祝いの人形で、その赤ちゃんの身代わりとなって厄を受けるものとされてきました。つまり、すでに厄を背負ったお雛様は共用できないという考えからです。古くは、祖母、母、娘とそれぞれのお雛様を並べて飾る風習があり、今でもそれにならいお飾りする方も多くおります。ただし、住宅事情が厳しい現代では、成人されたらお役目を果たされたとして丁寧にご供養されてもよろしいでしょう。
⇒「日本人形協会HP」の人形感謝代行サービスを参照
お宮参りのあとが一般的ですが、それぞれのご家庭での方針や地域性などもありますので、お話し合いで決められる場合も多いようです。
古来、「赤」は生命の躍動を現すとともに、災厄を防ぐ色とされてきました。神社などの建物に赤が使われているのは、そのためです。
魔除け、つまり病気や災害のような悪いことが起きないようにと使ったのが赤色なのです。無事の成長を願う「おひな様」も同じ考えからです。
◎ご参照⇒「伝統飾りをおススメする理由5点」
最近では、コンパクトでも上質な雛人形を選び 「小さい頃の想い出と共に、嫁ぐ時に持たせたい」「幼少の一時期だけではなく、後生大事に飾ってほしい」など、人形に深いこだわりを持たれるお客様が年々増えているようです。 本来は、祖母・母親・娘と、それぞれの雛人形を並べて飾ることが正式なスタイルでしたので、復古的な傾向といえます。風習が薄れつつあるとはいえ、可愛いわが子のお守りとして贈る雛人形の「一人、一飾り」という習わしは「変わらぬ親心」と一緒にまだまだ色濃く残っています。
当店では、いまだ三段飾りが主流ですが、徐々にコンパクトな「親王飾り」や「木目込み雛」に移行しつつあります。末永く楽しむのなら「コンパクト」かつ「上質である」がキーワードといえます。
一部のセットを除き可能な限りご要望にお応えいたします。同じ雛人形でも飾り台や屏風などを変更することで全く異なる雰囲気になりますので楽しみながらお選びいただけます。お好みだけでなく、ご予算や収納場所にあわせたご提案もさせていただきますのでお気軽にご相談下さい。
なお、オリジナルセットのご要望は、混雑の少ない平日にお願いできれば有難いと思います。
現在の標準的な飾り方は、ひな段に向かって左に男雛、右に女雛を飾ります。京都では、これが逆になっています。かつては、向かって左に女雛、右に男雛を飾るのが普通の形式でした。それは、古来から左が尊いという考えかたに従ったものです。天皇は、「天子南面」という言葉が示すとおり、紫宸殿の玉座に南を向いてお座りになると、天皇の左側が東、右側が西となります。昔は、日の出る東の方が日の沈む西よりも上と言われていましたので、常に天皇は東側(向かって右)にお座りになったのです。ところが、ヨーロッパでは中世の騎士が右手で剣を持ち、左手で婦人を抱え守ったため、男性が右側(向かって左)、女性が左側(向かって右)の立ち位置となりました。日本でも昭和天皇の即位の際、ヨーロッパ文化にならったのでしょうか洋装での御真影が天皇が右側(向かって左)、皇后が左側(向かって右)だったために、お雛様もその並びになりました。但し、関東雛は、そのような飾り方になりましたが、伝統を重んじる京都の雛は昔のままの飾り方を残しています。
衣料品用ではなく、「おひな様」用の防虫剤をご使用ください。主に、ピレスロイド系(エムペントリン)の防虫剤が多く、金糸や銀糸、プラスチックなどにも影響がでにくいタイプです。防虫剤は適量を守り二種(樟脳とナフタリンなど)併用を避ければ、末永く美しいお雛様を飾ることが出来ます。
「菱餅」は、赤・緑・白の三段重ねからなり、大昔の宮中から赤にはクチナシ、緑部分にはヨモギを混ぜ飾られていたようです。どちらも邪気をはらうと信じられていた薬用の食物を用いていました。赤は桃の花、緑は草餅、白は白酒を表しているという説と白は雪で覆われた大地、緑は雪解け後の新しい芽吹き、そして赤は美しい桃の花が咲く様子...つまり「春」を意味する色という説があります。餅が菱形なのは、大切な心臓(心)を表しているともいわれ邪気をはらおうとする強い気持や娘の無事の成長を願う気持のあらわれとも言われています。「ひなあられ」は、主に桃色、緑、黄色、白の4色で、それぞれの四季をあらわしています。一年の四季を通じて娘が健康でありますようにと願う気持からです。
人形と書いて「ひとがた」と読むように、古来、人形は人間の身代わりとして飾られてきました。平安時代頃から子供が生まれると、枕元に這子、天児といわれる「ひとがた」を置いて、災厄を祓い、子供の無事成長を祈ったといわれています。本来は、末永くお飾りしていただきたいのですが、子供の成長とともに手狭になったりお引っ越しで止む終えず処分されたいとお考えでしたら、お子様の無事の成長を深く感謝して丁寧にご供養下さい。ご供養祭についての詳しいことは、お近くの人形店か「日本人形協会」HPでお確かめ下さい。
⇒「日本人形協会HP」の人形感謝代行サービスを参照
家紋は自分の家や名字を表わす紋章として生まれました。現代の世、どのくらいの方がご自分の「家紋」をご存じでしょう。家紋を知ることは家のルーツを知る鍵でもあります。ずっと先代から大切に守り継いできた「家紋」を次世代のお子様にも伝えていきたいものです。この際だから、しっかり覚えておきましょう。知らなくても何の支障もないものですから全く興味のない方も多いのでしょうが、調べたくともその術が分からない方も多いようです。そんな時は、「可愛い子供が産まれました、どうぞお守り下さい」とご報告がてらにお墓参りをして下さい。墓石には必ず「家紋」が刻まれているはず。ご先祖様もさぞかし喜ばれることでしょう!