初正月に羽子板や破魔弓を飾る意義などは、お子さまを授かってはじめて知る方も多いことでしょう。
美しい日本の伝統文化を次世代のお子様たちにもつないでいただけますよう、少しでも関心を寄せていただけましたら幸いです。
赤ちゃんが生まれて初めて迎えるお正月を初正月といいます。女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈りお祝いします。ともに、古来の行事である正月の年占いや厄落としがその始まりです。この時期は、いわゆる「鬼門(よくない結果が起こりやすい時)」にあたります。つまり、その時期を生命力の弱い赤ちゃんが無事に通過できるようにと願いながらお飾りします。
室町時代が起源の「災厄を跳ね(羽根)除ける」とされる縁起飾りです。 その頃は、羽子板の羽根を疫病蔓延の元凶とされる蚊を撃退するトンボに似せて作り、無病息災を願いました。時代の流れとともに、おまじない的要素に遊びの要素と、さらには美しい装飾までも施され、初正月を迎える女の子への大切な贈り物となりました。 ちなみに、羽根の黒くて堅い玉は「むくろじ」という大木の種です。この「むくろじ」は、漢字で「無患子」と書きます。「子が患わない」という意味があります。
弓で射る的のことを昔はハマと言っていました。そのハマに破魔の字を当てたことが、この飾りの由来です。また、平安時代頃より宮中では、男の子が産まれると弓の弦を強くはじき、その音で魔を追い払うとされる「鳴弦」という儀式が執り行われました。 似たようなものに初詣の際に神社から授かる破魔矢、新築の上棟式の際に鬼門の方角に向けて棟の上に立てる破魔矢があります。
一般的にはお嫁さんのご実家から贈られます。 しかし現在では、可愛い孫や子供のためと、両家で折半することや若いご両親たちが買い求めることも多くなりました。このような風習は、全国でも地域性がかなりございますので、お近くの人形店にお問い合わせ下さい
昔は、12月13日は「正月事始め」と言われていましたので、その頃よりお飾りします。お飾りは「一夜飾り(12/31に飾ること)」や「苦立て(12/29に飾ること)」は忌み嫌われますのでその日は避けます。おしまいする日は「どんど焼き」「左義長」といわれる火祭りのある1月15日(小正月)です。季節のお飾りですので一年中出しておくのは避けたいものです。
子供の成長とともに手狭になったりお引っ越しで止む終えず処分されたいとお考えでしたら、お子様の無事の成長を深く感謝して丁寧にご供養下さい。ご供養祭についての詳しいことは、お近くの人形店か「日本人形協会」のHPでお確かめ下さい。
「日本人形協会HP」の人形感謝代行サービスを参照