多くの職人さんが切磋琢磨しながら作りあげた作品ははどれも素晴らしものですが、その中でも、独自の趣向と群を抜いた技量で定評のある「石川潤平工房」の木目込み大将飾りをご紹介させていただきます。
作品性が高く優しい趣のある作風ですので、鎧や兜飾りよりも「愛着心」が持ちやすく、末永く愛でていただける人形としてお勧めいたします。
鎧は、ちょっと苦手なの…。
でも、このお人形
ウチの子に、そっくり!
かわいいわぁ~♡
そうなんです!
ふっくらとした造形は、お子様の純真無垢な姿を表現しているんですよ。
毎年飾るたびに、お誕生の感動を新たにしてくれそうですね。
ネットでも買えますか?
残念ながら、販売していません。
職人の高い技量のもと、 一貫した自社工房内制作のため大量生産はできないのです。
そのため、取り扱い店舗も特約指定で県内では当店だけなんですよ。
「木目込み人形」とは?
木目込み人形の魅力
桐塑(とうそ)とよばれる桐の粉を固めた型に布地を入れ込む技法で仕上げるもので、作者の芸術性・独創性が表現されています。
抽象的な作りで、独特な表情と造形は眺める人の感性の変化により味わい深さを増していくとされます。
特に高度な技を持つ職人ですと、かなりデフォルメされた芸術的な人形まで創作するほど作品性の幅が広く、人形好きな方には根強い人気がございます。
コンパクトで型くずれの心配もないため末永く楽しむことができます。
感性の変化で「味わい」を増す人形
「幼い子にはわかりにくいのでは?」と思われがちですが、そこが魅力ともいえます。年齢を重ねるごとに、見え方や感じ方も、当然変わっていきます。しかも、それが抽象的でわかりにくいものであれば、なおさらに深く追い求めたくなる…。
例えば、スッと耳になじむ曲よりも、意外にもなじみにくいと感じた曲のほうが、聴き進むうちに忘れられない曲になるなど、それに近い感覚です。つまり、ストレートにわかってしまえば、そこで興味は薄れ、それ以上の探求はしないので飽きが速くなるということかもしれません。
では、木目込み人形すべてがそうなのかというと、そうとは限りません。 そこには、深く感銘できるような職人の創意工夫が凝らされていることは、言うまでもありません。
「かわいい!」「美しい!」だけでは計り知れない、奥深な「味わい」があるのです。
石川潤平工房とは?
名匠と呼ぶにふさわしい職人方
流通している木目込み雛は、大手の人形メーカーさんが全国的に普及しているものがほとんどです。もちろん、それぞれの職人さんが丹精込めて作り上げたものですから、どれも素晴らしい作品ばかりです。
では、有名メーカーさんだけが素晴らしい作品を作っているのかというと、当然ながらそうではありません。それらの作品にも勝るとも劣らない、緻密で計算しつくした作品を生み出している職人たちもいます。
「石川潤平工房」の初代・潤平氏は、木目込み人形職人の功績として黄綬褒章をはじめ様々な賞を授与されており、亡き後は二人の息子(二代目・潤平氏、佳正氏)と孫の泰大氏(三代目・潤平)がその遺志を受け継いでおります。当作家たちは、木目込みならではの魅力を最大限に表現するべく努力を惜しまない優れた工匠であり、その緻密な作品性は人形業界でも高い評価を受けています。
作品性にこだわると、外注頼みの大量生産はできません。全国でも30店舗程度の扱いとなり、群馬県内では当店が特約指定店となります。
精緻を極めた技「表情つくり」
慈愛に満ちた表情を描く「笹目技法」
目元を描く「笹目」とは、薄めの墨で濃淡をつけながら極細の線を幾重にも引き重ね、最後には眼球までも線のみで描き上げる技法です。
その技法により瞳が浮き出てお顔に立体感が生まれ、多角的に眺めると様々な表情を見せてくれます。
「笹目」は木目込み人形の面相描きに共通した技法ですが職人の技量の差が大きく反映される部分で、上手に描くことができないと表情に乏しい飽きの速いお顔になってしまいます。
ぜひ、心が癒されるような「柔和な表情」をご確認ください。
凛とした表情を描く「ワク目技法」
大量生産化が進む中、古典的で希少な職人技です。一瞬、入れ目(既製されたガラスやプラの眼球)と間違えるほど精巧に目元が描きあげられています。
一筆一筆、微妙な濃淡を出しながら丁寧に描き上げられた目元には、凛とした勇ましい男の子の表情が巧みに表現されています。
頬からアゴのラインに立体感をもたせることで、様々な角度から眺めても飽きのこない表情に仕上がっています。
丸みを大切に表現「独特な造形」
作家の「想い」と「技量」の高さ
深奥な作品づくりを目指し、独創性を大切にしています。全体的にゆったりとした丸みをおびたフォルムは、円満な幸福を願う心とお子様の純真無垢な姿をイメージして造形されております。
眺めると、思わず笑みがこぼれるような愛らしさは癒しの作風と言えます。
木目込みの技法は、当作品のようにフォルムが小さく、しかも曲面が強くなればなるほど難しさが増すため、職人にはかなりの技量が求められます。
優しい趣のある作風ですので、鎧(よろい)、兜(かぶと)飾りよりも「愛着心」が持ちやすく末永く楽しむことができるのも魅力です。
作風に彩りを添える「彩色技法」
ワンランク上のお衣装をお探しの方へ
一部の衣装に施されている、古来からの貴重な技法です。金襴地とはひと味違う、品のある華やかさに魅了されます。
盛上げ彩色技術は、胡粉(ごふん)という貝殻の粉を膠(にかわ)で溶き、筆で盛り上げて輪郭を描き漆(うるし)を塗ります。
高く盛り上げる技術、はみ出さないように漆を均一に塗る技術など熟練が必要です。乾ききらない漆の上に純金箔をのせて接着させ、その内側に丁寧に色をのせて仕上げます。
衣装着や木目込人形のボディが全て完成してからの仕事になりますので失敗は許されません。非常に鍛錬を重ねた職人ならではの技です。
女の子用の「おひな様」も大人気!
兄弟・姉妹で潤平作品はいかがですか?
人形作家「石川潤平・佳正・泰大」の作品には、女の子用の「おひな様」飾りもございます。可愛らしい姿と一筆一筆描き上げられたお顔は、眺めれば眺めるほど味わい深さが増してまいります。
他では、なかなかお目にかかれない特別なお飾りとして末永く楽しんでいただけます。
まとめ
以上が、石川潤平工房の木目込み大将飾りの特徴です。
五月飾りといえば、鎧や兜飾りが一般的ですが「甲冑は平和的ではない」や「大将飾りの顔が我が子に似ている」などの理由で選ばれる方も多いようです。
たしかに「鎧や兜飾り」よりも、愛らしく愛着心が持ちやすいと思います。
そこで一番大事なのは、その優れた作品性です。
20年以上潤平工房の作品を扱わせていただき、毎年店内展示で眺めているのですが不思議と飽きが来ません。その不思議は、独自の創意工夫と高度な技量がなすもので、歳を重ねることで見え方感じ方も変わってくるからなのだと思います。
数多くの木目込み人形を見てきましたが、いまだ潤平工房をしのぐ作品には出会えていません。
そのような理由からも、末永く愛でていただける作品として自信をもってお勧めさせていただきます!